日常の出来事やネタ、スポーツ関連情報を写真付きで更新中!

おねだりブログ
2014.02.07 12:00
木曜スクール生F田さんから、手作りの焼き菓子をいただきました。テニス同様、こだわりの味です。

 
2014_0206_144310-1391665389925

 

同じ木曜クラスのS永さんから、同じ焼き菓子ですがまだ行ったことのないコストコのチョコデニッシュ&チョコクッキーをいただきました。
このチョコクッキーは見つけ次第買いですね。

 
2014_0206_160238-1391670158789

 

スクール生津Dさんから、帰省ついでの長崎のランタンフェスティバルのお土産をいただきました。
 
ランタンは11年前に一度訪れて、政治家鳩山由紀夫さんとばったり会った思い出のある祭りで(たった一度スクール生T田くんと訪れた山笠ではスタート直前の早朝4時からアントニオ猪木に遭遇、、、)、
かなり歴史のある印象でしたが、意外にその歴史は浅く、
長崎に住む華人が旧正月を祝う祭りを長崎新地中華街で行っていた春節祭という祭りが1994年より長崎市全体でのイベントとなり、
中華街以外の場所にも中国提灯(ランタン)が飾られるようになったんですね。
 
昨年はパレードに長崎市出身の金子昇が参加し、期間中に過去最高の101万人が来場されたそうです。
今年のパレードには、片岡鶴太郎と長崎市出身のスクール生津Dさんが参加です。
 
B級グルメリポーターの端くれとしてはこのままでは終われず、
14日まで開催のランタンフェスティバルに行かれる方向けの、長崎市のおすすめ食事処ランキングベスト3です。
 
第3位は、味は行橋隣りの勝山の味八のちゃんぽんの方が若干美味しいのですが、ちゃんぽん日本発祥の店ということで外せない「四海楼」です。 
第2位は、茶碗蒸しの「吉宗(よっそう)」です。 茶碗蒸しでこれは美味しい!と思えたのが吉宗と葛原の「伝馬船」です。
 
第1位は、長崎新地中華街で私の中でおすすめ№1の「京華園」です。 昔、三宅裕司の「クイズ!どっちの料理ショー」で、ラーメンVSちゃんぽんの対決の時は、ちゃんぽんの方はこの京華園のちゃんぽん麺が使われてました。 他の単品料理もかなりの美味しさです。
 
ちなみにランタンフェスティバルは夜がおすすめです。

 
2014_0206_141854-1391663934609
 
長崎らんたん2
 
長崎らんたん1


サーブを武器に!
2014.02.07 00:00

全豪オープンの後、よく受ける質問第1位が「小倉でランチを食べるとしたらどこがおすすめですか?」ですが、、、
第2位は、「ナダルと錦織圭の一番の差はどこですか?」です。
あの試合を観て、一番の差をあげるとしたら迷わず「サーブ力」と答えます。
 
一時期世界ランキングを落としたナダルが世界1位に返り咲いたのは、サーブの強化なしではあり得なかったと思います。
 
サーブの強化によって世界ランキング1位を獲得または返り咲いた選手をあげるとしたら、私はサンプラス、ナダルを迷わずあげます。
 
ナダルが細かいフォームの修正でサーブが強化されたのに対し、
サンプラスはセカンドサーブでもオンラインを狙えるほどピンポイントのコントロール力を身につけ強化した対照的な二人ですが、
サンプラスが世界ランキング100位代から一気に1位に駆け上がった時のサーブの練習メニューが有名ですね。
レディポジションからトスをあげ、ラケットを振り上げようとした瞬間、真後ろに立っているコーチが「センター」・「サイド」・「ボディ(レシーバーの体)」を口頭で指示し、狙う練習ですが、
これにより、相手選手から見てまったく同じフォームからサーブのコースを打ち分けてくるので、レシーバーはコースをよめなくなったんですね。
(7,8年前、横浜でシャラポアのコーチにお会いした時に、「私はシャラポアのサーブのコースをトスした後に80%当てることができる」って発言していたのを思い出します)
ちなみに、サンプラスは毎日サーブ練習は500球行ってたそうです。

 

それに対し、ナダルはサーブのフォームが劇的に変わり、本当に強化されました。
 
改良点はいくつもありますが、一番大きな部分を説明させてもらうため、ナダルと同じバボラ契約の、
新門司のナダルこと、ナデルK川選手にモデルになってもらいました。
 
以前のナダルは上の写真のように、担いだ時にラケットを立て気味にしてましたが、
現在は下の写真のように、ラケットヘッドが前方に向くように担いでます。
その変化により、弓矢のように肘を後ろに引きやすく、ラケットヘッドが加速しやすくなり、以前よりもはるかにパワーが増してます。
 
ナダルはここを改良するために、ボール投げを練習に取り入れてました。
皆さんも、右利きの場合、握っているボールを右耳のそばから離さずに、右肘を背中側に引く力を利用してボールを投げるフォームを身につけてみてください。

 
2014_0204_110818-1391512098374
 
2014_0204_110830-1391512111185